3度めの訪問です。年に3回と言えば、割と行ってる方? なんかこう…癖になる味のお店なんですよね。このラーメン屋さん。
十三にあるラーメン屋さん。どろそば 将
レベル4の「極どろ」はなんとれんげが立つほど!のドロドロそば
http://topfd.net/shop/dorosobamasa/dorosobamasa-ebisu/
なかなかインパクトのある謳い文句ですが、公式HPにはなぜか十三店が掲載されていない。いじめかな?
でも間違いなく、チェーン店で大阪には3店舗あるようです。
- 阿波座
- えびす町
- 十三
私は十三店しか行ったことないですが…。チェーン店ですからベースとなる味は一緒ですよね。たぶん。
頼んだのはどろどろそば 850円なり
どろそば将のラーメンの濃さは4パターンから選べます。

- 軽どろそば:850円
- どろそば:850円
- どろどろそば:850円
- 極どろそば:950円
一番濃くなると値段あがるのに、一番薄いのは値段下がらないんかい!と思いつつ、いつも食べるのはレベル3のどろどろそばです。
濃さはどれが一番おすすめなのかかは書いてないので、よくわかりません。自分はどろどろそば以外食べたことないので…。
妻は以前軽どろそばを食べてましたが、思ったよりあっさりといっていました。

これがどろどろそばです。スープが泡立っているように見えますよね?
ここのお店で面白いな、と思ったのはスープをハンドブレンダーで泡立ててるんですよ。理由は知らないですが…。コクを出すためとか?
濃いドロッとしたスープを撹拌するために使っているのかもしれないですね。

だからでしょうか?麺にスープがすごくよく絡んでます。自分がこのお店のラーメンが好きなのは、
麺とスープがよく絡む
この1点が気に入っているからかもしれません。
どろそば 将のスープの特徴とは
どろそばスープは鶏と野菜を原型がなくなるまで煮込んだ無添加・無化調・天然鶏白湯スープ(^^♪
http://topfd.net/shop/dorosobamasa/dorosobamasa-ebisu/
///毎日濃度を測っています。///
☆美味しさの秘密は3つのタレをブレンド配合!
自分の舌では何がどう入っているかはわからないので公式HPからそのまま引用ですが、毎日濃度を測っている天然鶏白湯スープだそうです。(濃度ってどうやって測ってるんだろ?)
どろそば将 十三店の場所やアクセスについて
場所は阪急十三駅の東口出てすぐぐらいです。
自転車は店頭には停められませんし、車は当然無理です。コインパーキングを利用するか、自転車の場合は駐輪場を使いましょう。
また、かの有名なくそオヤジ最後のひとふりが近くにありますが…これは完全に蛇足です。はい。
最後に
十三はラーメン激戦区の一つだと個人的には思っています。圧倒的に有名なのはくそオヤジ最後のひとふりですが、どろそば将も美味しいですし近くに天下一品もあります。
他にもラーメン屋がいくつもあり、その全てには全然行けていません。別のお店に行けたらまた記事をアップしたいと思います。
とりあえず個人的にはどろそば将は胸を張っておすすめできるんですが、天下一品がだめな人はこのお店もだめじゃないかなとは正直思います。
コメントを残す